1.足場を組み、飛散防止シートで囲みます。
家の周りに足場を組み、飛散防止シートをかけます。
飛散防止シートは、職人の落下防止の安全面や、周囲へ汚れた水や塗料の飛散防止の役目があります。
また、若干ではありますが防音効果もあります。
うっとうしいとは思いますが、近隣の皆様に迷惑がかけないためにかけさせていただきます。
足場がある間は、用心のために鍵はかけておいてください。
飛散防止シートは、職人の落下防止の安全面や、周囲へ汚れた水や塗料の飛散防止の役目があります。
また、若干ではありますが防音効果もあります。
うっとうしいとは思いますが、近隣の皆様に迷惑がかけないためにかけさせていただきます。
足場がある間は、用心のために鍵はかけておいてください。
2.高圧洗浄で外壁を洗います。
高圧洗浄機を使って、外壁を洗います。
水道をお借りしますが、タルから水があふれたままになるような無駄な使い方はしないよう心がけています。
職人が水量をを調整しながら洗浄します。
水道をお借りしますが、タルから水があふれたままになるような無駄な使い方はしないよう心がけています。
職人が水量をを調整しながら洗浄します。
高圧洗浄で洗うと、こんなに汚れた水が流れます。
しっかり汚れを洗い流した後、次の工程に進みます。
しっかり汚れを洗い流した後、次の工程に進みます。
窓や網戸も一緒に洗浄するので、室内に水が入らないよう窓のカギは必ずかけておいてください。
3.目地にコーキング打設します。
コーキングを増し打ちます。
現状割れていない目地も、すべてにコーキングを打ちます。
すべての目地にコーキングをすることで、新たな割れを防ぐことができます。
4.各所に養生します。
塗料がついてはいけないところを、ビニールで覆います。
これを養生といいます。
これを養生といいます。
この作業が、一番手間のかかる作業です。
窓などの大きな部分だけでなく、配線や配管などの細かい部分まで養生します。
窓などの大きな部分だけでなく、配線や配管などの細かい部分まで養生します。
屋根の上にも塗料がつかないように、ビニール養生します。
5.下塗り・中塗り・上塗り
外壁塗装の基本工程は3工程です。
まずは下塗りをして、下地を強化し塗料の密着性を高めます。
その上から、中塗り、上塗りと仕上げていきます。
まずは下塗りをして、下地を強化し塗料の密着性を高めます。
その上から、中塗り、上塗りと仕上げていきます。
6.各所にペイントします。
雨樋や庇(ひさし)など、2液型のペンキで塗装します。
せっかく外壁塗装したのに、退色している部分が残っていると仕上がりもイマイチです。
トタンなどもペンキで塗装しておくと劣化も防げます。
クーラーカバーや換気口フードなども、現状の色で塗装するので新品になったような仕上がりです。
トタンなどもペンキで塗装しておくと劣化も防げます。
クーラーカバーや換気口フードなども、現状の色で塗装するので新品になったような仕上がりです。
基礎も現状で塗装していれば、塗装します。
細々した色分けにも、手を抜かないで塗装していきます。
細々した色分けにも、手を抜かないで塗装していきます。
7.窓ふき、雨樋の掃除をします。
窓ふきも最後にします。
2階の窓などは普段掃除するのは難しいので、今ある足場を使って拭き掃除しておきます。
お客様にも喜ばれています。
2階の窓などは普段掃除するのは難しいので、今ある足場を使って拭き掃除しておきます。
お客様にも喜ばれています。
足場がないと高いところでの作業は危険です。
せっかく外壁塗装するので、足場かあるときに雨樋に詰まった落ち葉やゴミなどを掃除しておきます。
オーバーフロー(水が漏れること)は、雨樋がつまるなどの原因でおこることがあります。
せっかく外壁塗装するので、足場かあるときに雨樋に詰まった落ち葉やゴミなどを掃除しておきます。
オーバーフロー(水が漏れること)は、雨樋がつまるなどの原因でおこることがあります。