サイディング外壁塗装
1.足場を組み、飛散防止シートで囲みます。
![]() 飛散防止シートは、職人の落下防止の安全面や、周囲へ汚れた水や塗料の飛散防止の役目があります。 また、若干ではありますが防音効果もあります。 うっとうしいとは思いますが、近隣の皆様に迷惑がかけないためにかけさせていただきます。 足場がある間は、用心のために鍵はかけておいてください。
|
2.高圧洗浄で外壁を洗います。
![]() |
![]() |
|
||
高圧洗浄機を使って、外壁を洗います。 |
高圧洗浄で洗うと、こんなに汚れた水が流れます。 |
窓や網戸も一緒に洗浄するので、室内に水が入らないよう窓のカギは必ずかけておいてください。
|
3.目地にコーキング打設します。
現状のコーキングが痩せているだけなら、劣化がそこまで進んでいないので「増し打ち」で対応できますが、
下の画像のように劣化が進んでいる場合は「打ち替え」をします。
![]() |
![]() |
![]() |
||
このように、コーキングにひびが入っていたり、裂けている場合には撤去して打ち替えます。 | カッターで切れ目を入れ、撤去しています。 |
撤去した状態です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
マスキングテープで必要のないところにコーキング剤が付着しないように養生します。
専用シーラーを塗り、密着性を高めます。 |
コーキング剤を充填します。
その上から、へらでならします。 |
テープをはがして完了です。 |
4.各所に養生します。
![]() |
![]() |
![]() |
||
塗料がついてはいけないところを、ビニールで覆います。
これを養生といいます。 |
この作業が、一番手間のかかる作業です。 窓などの大きな部分だけでなく、配線や配管などの細かい部分まで養生します。 |
屋根の上にも塗料がつかないように、ビニール養生します。
|
5.下塗り・中塗り・上塗り
外壁塗装の基本工程は3工程です。
まずは下塗りをして、下地を強化し塗料の密着性を高めます。
その上から、中塗り、上塗りと仕上げていきます。
下塗り 完了
下地に合わせて下塗りをします。
塗り残しが無いように塗装します。
下地に合わせて下塗りをします。
塗り残しが無いように塗装します。
中塗り
色分けする場合は、中塗りの段階で色替えをします。
今回は、外壁と軒天の色を変えて塗装しました。
色分けする場合は、中塗りの段階で色替えをします。
今回は、外壁と軒天の色を変えて塗装しました。
中塗り 完了
一通り、中塗りが完了。
塗料が完全に乾いてから、上塗りをします。
一通り、中塗りが完了。
塗料が完全に乾いてから、上塗りをします。
上塗り
ここでは、選ばれた色より「もう少し濃くしてほしい」との要望があり、上塗りの色を変更しました。
色の変更により、お客様には大変満足していただきました。
ここでは、選ばれた色より「もう少し濃くしてほしい」との要望があり、上塗りの色を変更しました。
色の変更により、お客様には大変満足していただきました。
下塗り
下地処理が終わったら、下塗りをします。
下地処理が終わったら、下塗りをします。
6.各所にペイントします。
![]() |
![]() |
![]() |
||
雨樋や庇(ひさし)など、2液型のペンキで塗装します。 |
クーラーカバーなどもペイントしていきます。 |
換気口フードも、現状の色で塗装するので新品になったような仕上がりです。
劣化が激しく割れている場合は、新品交換します。 |
7.窓ふき、雨樋の掃除をします。
![]() |
![]() |
|||
窓ふきも最後にします。
2階の窓などは普段掃除するのは難しいので、今ある足場を使って拭き掃除しておきます。 お客様にも喜ばれています。 |
足場がないと高いところでの作業は危険です。
せっかく外壁塗装するので、足場かあるときに雨樋に詰まった落ち葉やゴミなどを掃除しておきます。 オーバーフロー(水が漏れること)は、雨樋がつまるなどの原因でおこることがあります。 |