セメント瓦屋根塗装
1.高圧洗浄で屋根を洗います。
![]() |
![]() |
|
||
施工前の状態です。 |
高圧洗浄機を使って、屋根を洗います。
しっかりと苔や浮いている塗膜を、取り除きます。 塗装前に下地を丁寧に洗浄しておくことが大切です。 |
洗浄後の状態です。 |
2.下地を補修します。
![]() |
![]() |
![]() |
||
補修前の漆喰(しっくい)です。
劣化がひどく、すぐに剥がれ落ちてしまう状態です。 このようになっていたら、必ず補修が必要です。 |
劣化部分は取り除き、漆喰を新たに塗っていきます。 |
漆喰補修後の状態です。 |
3.下塗り・中塗り・上塗り
まずは下塗りをして、下地を強化し塗料の密着性を高めます。
その上から、中塗り、上塗りと仕上げていきます。
今回は、瓦の形状から吹付をしました。
形状により、施工方法を変えています。
下塗り
下地処理が終わったら、下塗りをします。
下塗り材は透明です。
下地処理が終わったら、下塗りをします。
下塗り材は透明です。
下塗り 完了
下塗りが終わると、乾いても濡れているようなつやが出てます。
下塗りが終わると、乾いても濡れているようなつやが出てます。
中塗り
下塗りが乾いたら、中塗りをします。
下塗りが乾いたら、中塗りをします。
中塗り 完了
一通り、中塗りが完了。
塗料が完全に乾いてから、上塗りをします。
一通り、中塗りが完了。
塗料が完全に乾いてから、上塗りをします。
上塗り
上塗りをしたところは、深い艶が出ています。
上塗りをしたところは、深い艶が出ています。
4.雨樋の掃除をします。
![]() |
||||
雨樋に詰まった落ち葉やゴミなどを掃除しておきます。
オーバーフロー(水が漏れること)は、雨樋がつまるなどの原因でおこることがあります。 |